HOME > 士業通信
12/25更新!〔バックナンバーを見る〕
特殊支配同族会社に朗報 基準所得金額1600万円にアップ
平成19年度税制改正大綱では、前年度に創設されたばかりの「特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入」の取扱いで適用除外となる「基準所得金額」を、これまでの「800万円」から「1600万円」に引き上げることとした。適用は平成19年4月1日以後開始する事業年度から。
「特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入」とは、社長やその家族などが発行済株式の9割以上を保有し、かつ、常務役員の過半数を占める同族会社については、その社長に支給する給与のうち給与所得控除相当部分を損金算入できなくなるというもの。
ただし、(1)直前3年以内に開始する各事業年度における所得の平均額が年800万円以下である場合(2)直前3年以内に開始する各事業年度における所得の平均額が年800万円超年3千万円以下で、かつ、その平均額に占めるその役員給与の額の割合が50%以下である場合については対象外とされていた。
該当企業にとっては実質二重課税になるため、各方面から廃止縮小を求める声が集中していたが、今回、適用除外となる基準所得金額が引き上げられたことにより、同制度の適用対象法人は相当減少することも予想されている。
役員給与に関係する改正としては、この他、「役員給与の事前確定届出制度」について、届出期限を「株主総会終了後1月以内」に延長する旨も盛り込まれた。
〔バックナンバー〕- [06.12.18] 確定申告期間の日曜日対応 来年は228税務署が実施
- [06.12.12] 税金郵送申告で注目の判決 期限後提出でも納税者勝訴
- [06.12.04] 農地転用決済金も譲渡費用に 国税庁 最高裁判決受け取扱い変更へ
- [06.11.27] 帳簿電子化また一歩前進 承認件数が8年間で6万6千件
- [06.11.20] 交際費「5千円規定」で半面調査増える 当局 参加人数を重点チェック
- [06.11.13] 公益法人の申告漏れ223億円 国税庁 平成17事務年度調査事績を公表
- [06.11.08] 証券の特定口座利用急増 源泉税も前年度比238.6%
- [06.10.30] 「レジ袋税」いよいよ稼動 東京・杉並区 使い捨て文化へ挑戦
- [06.10.23] 株式譲渡所得の申告漏れ 前年度より270%も増加
- [06.10.16] 関東信越国税局が11月に実施 全国初の農地一斉大規模公売
- [06.10.10] 源泉徴収票の電子交付 国税庁 制度周知にQ&A作成
- [06.10.02] 国土交通省の基準地価16年ぶり上昇 最高は「銀座明治屋ビル」
- [06.09.25] 会計基準委 投資事業組合の取扱い公表 LLP損益計算も明確に
- [06.09.19] 債権放棄で3500万円控除?相続時精算課税でミス
- [06.09.11] 国税庁 平成19年度予算概算要求を公表 e-Tax利用促進に106億円
- [06.09.05] 中小企業の事業承継後押しに注目 経産省 19年度税制改正要望
- [06.08.28] 精算課税制度に誤解 特別控除で適用ミス目立つ
- [06.08.22] 住宅ローン控除適用でミス多発 店舗併用住宅の改築費に注意
- [06.08.16] ハワイの合有不動産権取得者ご注意 国税庁が相続税の課税を表明
- [06.08.07] 相続税の物納件数が減少 国税庁 平成17年度申請状況を公表
- [06.08.01] 朝鮮総連施設の固定資産税 24自治体が減免見直し
- [06.07.27] 日税連 事前確定給与で緊急要望 「届出期限の延長を」
- [06.07.27] 固定資産税特例が継続へ 地方財政審が据置年度の土地価格修正を了承
- [06.07.24] 新規課税事業者は前年並み 国税庁 消費税期限内収納率を公表
- [06.07.24] 税の取扱いの事前照会制度 国税庁が事務処理でメリハリ
- [06.06.27] 国税庁が役員給与に関するQ&A 年度途中の改訂給与も定期同額
- [06.06.23] 認定NPO法人制度改正される 内閣府が解説パンフレット発行
- [06.06.13] 国税庁が役員賞与について取り扱い 事前確認届出の手続き明らかに
- [06.06.05] 経産省が情報基盤強化税制でQ&A IT投資促進との適用関係を明示
- [06.05.29] 17年分所得税等申告状況 消費税新規課税事業者は約117万人
- [06.05.22] 国税庁e‐Taxでシステム障害 「開始届出書」受付け不能に
- [06.05.15] 長期傷害保険税務が明確化 国税庁、生保協会の照会に回答
- [06.05.08] 中小企業の会計指針が改正 賞与引当金計上額の規定新設
- [06.05.01] 税理士会の税制審議会が答申 納税者からみた税務行政の問題点
- [06.04.24] 「役員賞与」の損金算入スタート 事前届出期限に特例あり
- [06.04.17] 「情報基盤強化税制」スタート 企業のセキュリティ確保を後押し
- [06.04.10] 中小企業会計指針の改正で草案 税務会計関連団体がコメント求める
- [06.04.03] 財務省 保有金貨をネットオークションに出品 売上額は5億1354万円!
- [06.03.27] 相続税納めた人が他の人の分まで? 日弁連が連帯納付義務廃止求め意見書
- [06.03.20] 登録免許税の特例期限迫る 「売買」「信託」は2年延長
- [06.03.06] 昨年秋に住宅着工数急増したワケ 改正住宅ローン減税の影響
- [06.02.27] 総務省 平成18年度固定資産税で報告 宅地評価額は3.9%下落の見込み
- [06.02.13] 匿名組合契約税務で通達 国税庁「利益分配は雑所得」
- [06.02.06] 最高裁 「投資金額は融資」 映画フィルムリースで注目判決
- [06.01.30] 平成18年度税制改正要綱が閣議決定 「定率減税廃止」へ−
- [06.01.30] 平成17年分確定申告スタート 日曜日も提出OK
- [06.01.16] 国が市町村に実体のない交付金。総務相懇談会も注目
- [06.01.10] 名古屋国税局 旧東海銀行頭取遺族らを調査 1億8千万円の申告漏れ指摘
- [05.12.26] 名古屋地裁 船舶リースで注目判決 航空機に続き投資家勝訴
- [05.12.19] 与党が来年度税制改正大綱を決定 増税オンパレード。規模は2兆円超
- [05.12.12] 日税連 会計参与制度を後押し 新会社法でパブリックコメント
- [05.12.06] 政府税調が来年度改正答申を首相に提出 定率減税、IT減税の廃止求める
- [05.11.28] 政府税調 平成18年度税制改正論議スタート
- [05.11.28] 税務署が1年間に2万4千件の法人の不正計算を暴く
- [05.11.28] 航空機リース節税で国側の敗訴確定。すべての課税処分取消す
- [05.11.28] 航空機リース節税の余波。還付加算金に関心集まる
- [05.11.14] 「歳出削減なくして増税なし」民間議員が諮問会議で報告
- [05.11.14] 国税滞納者から53兆円回収。国税庁が徴収統計発表
- [05.11.14] 米国生まれの不動産投資事業LPSに国税がメス
- [05.11.14] 地震で壊れた工場の復旧費用は税金で穴埋めできる